西東京市田無町 整体空間 ほぐしトローネ

西東京市田無町 整体空間 ほぐしトローネ

メニュー

施術内容

肩関節周辺(肩こり,しびれ,だるさ,痛み,重いなど)

どのような症状でもまず最初には背中(胸椎))をいかにして弛ませるかになります。

例えば、不定愁訴と言われるものであれば首から胸に変わる部分と胸から腰に変わる部分が特に重要なのでそこにアプローチしていきます。

そうでなくても背中の部分は(背骨の際)交感神経の通り道なので硬くなると

様々な不具合が出てくるのではないかと考えます。

なのでまずは背中です。

肩こりが代表的ですが肩関節に関わる筋肉は棘上筋·棘下筋·小円筋·肩甲下筋·

肩甲挙筋あと大小の菱形筋·僧帽筋などがあります。

細かく言うと三角筋·大小胸筋もそうでしょうし上腕二頭筋三頭筋と

たくさんありますが、どこが動いていないのかもしくは動きすぎなのかを調べてからの施術になります。

患者さんの話を聞いて動きを調べて推測をたてて施術をします。

途中で確認をしながらの行程になりますので漠然とほぐすや押すといった内容ではありません。

もちろん、一回で解消するとは思えませんので回数は掛かると思います。

3回は連続で行うと思っていただけるとスムーズだと思います。

間隔は3日空けくらいが理想でしょうか。

そのあと間隔をさらに空けて5回目位で落ち着くと考えています。

腰痛など腰回りや股関節痛そして座骨神経痛

長い間同じ姿勢をとっていると固まります

これは年齢が若い人もそうでしょう

社会人だとデスクワーク、学生だと机に向かって勉強をするなど

立ち仕事の方、中腰姿勢をしなければならない人もそうでしょう

どんなに健康に気を付けている方でも痛みが出ます

昔、太極拳の師範代(心意六合拳だったような?)の方が肩こりでいらっしゃったことがありました

原因はパソコンでプログラムを作らなくてはいけなかったからでした

筋肉が柔らかくても関節が柔らかくても長時間の同じ姿勢には耐えるのは難しいものです

慢性的になる前に対処しなくてはいけませんね

肩こりのところでも書きましたが、まずは背中(背骨)の可動域の減少をどうにかしないといけないと考えます

そして、腰に関連している筋肉でどこが硬く動かず制限をかけているのかを探します

腰方形筋、大腰筋、腸骨筋?もしくは背中で腰の部分から強くなる多裂筋?

お尻の筋肉、大臀筋?中臀筋?小臀筋は···どうかなぁ?

はたまた腿の裏であるハムストリング(大腿二頭筋·半腱様筋·半膜様筋)が硬いのかも

ほぐすことに特化すれば楽になるかもしれません

何気に忘れがちな内転筋なのかも

股関節が硬ければストレッチをするのも効果的ですね

まずは痛みだす原因、または種類の特定が必要かと考えます

細かく言えば足首の動きや上半身の動きとの連携なども考えられますね

時間は掛かりますが対応し対処していきたいと思います


X